【ミャンマー】「ビルマの竪琴」をテーマにしたヤンゴン観光〜映画の舞台となったロケ地や楽器サウン・ガウをご紹介

【ミャンマー】「ビルマの竪琴」をテーマにしたヤンゴン観光〜映画の舞台となったロケ地や楽器サウン・ガウをご紹介
Advertisement

「ビルマの竪琴」、2度映画にもなった現在のミャンマーを舞台にした第二次世界大戦時の日本兵を描いたお話ですね。この本を読んだり映画を見たりしたことからミャンマーに興味を持たれた方、そしてビルマでの戦没者にゆかりのある御遺族の方など、ミャンマーと日本とのいろいろな結びつきに関わっている作品といえます。そのビルマの竪琴をテーマにしてヤンゴン観光をしてみてはいかがでしょう。同作品に関連のあるヤンゴンのエリアや楽器についてご案内したいと思います。

ビルマの竪琴について

ビルマの竪琴は竹山道雄の執筆による児童向けの作品です。舞台は第二次世界大戦の終戦時で、童話雑誌「赤とんぼ」に1947年3月から1948年2月まで掲載されました。同作品は市川崑監督によって、1956年と1985年に2回映画化されており各国語にも翻訳されています。また舞台では大阪人情喜劇の会によって第10回公演「ミャンマーの唄声」が上演されました。

ビルマの竪琴のあらすじ

1945年7月、ビルマ(現在のミャンマー)での日本軍の戦況は物資や食料などが不足した中で連合軍の攻撃を受けるたいへん厳しい状況でした。そんな戦地のある日本軍の小隊に、音楽学校出身の隊長が隊員に合唱を教え、歌うことで規律の維持や慰労、そして団結を高めていました。その隊員の中でも水島上等兵の奏でる竪琴は隊員たちにたいへんな人気で、彼は竪琴を音楽暗号として小隊に知らせる斥候の役割も持っていました。

ある夜小隊は印英軍に包囲されてしまい、敵を油断させるため「埴生の宿」を合唱しながら突撃をかけようとすると、敵も英語で埴生の宿を歌い始めました。両軍は戦わず小隊は敗戦を知ることとなります。小隊は降伏し捕虜となりましたが、降伏を潔しとしない日本軍がまだ戦闘を続けている三角山へ、隊長はイギリス軍と交渉し、降伏説得のために竪琴を携えた水島上等兵を送りますが、彼は消息不明となってしまいます。

しばらくして収容所の彼らの前に、水島上等兵によく似た僧侶が肩にインコを留まられせて現れます。呼び止める隊員に言葉を返さず去っていくその僧侶。数日経ち隊員たちが森の中で合唱していると涅槃仏から聞こえてくる竪琴の音があり、それは紛れもなく水島上等兵の竪琴の音でした。隊員たちは涅槃仏に通じる扉を開こうとしますが開きませんでした。そして小隊は日本への帰国の日が決まります。日本へ帰る前日、隊員たちは埴生の宿を合唱すると、堪えきれなくなったように僧侶は歌に合わせて竪琴を弾き始めます。僧侶がやはり水島上等兵だったとわかった隊員たちは日本へ一緒に帰ろうと呼びかけますが、彼は「仰げば尊し」を弾き森の中へ去って行きます。

その翌日、帰国の途につく小隊のもとに、1羽のインコと封書が届きます。そこには彼が奇跡的に助かり、日本兵の遺体の山を見て戦没者の霊を弔わず帰国することはできず僧侶となったことが綴られており、涙する隊員たちにインコは「アア、ヤッパリジブンハ、カエルワケニハイカナイ」と叫ぶのでした。

Advertisement

ビルマの竪琴をテーマにしたヤンゴン観光

映画「ビルマの竪琴」のロケ地 シュエダゴンパゴダ

ビルマの竪琴は1956年と1985年の2度映画化されており、いずれも市川崑監督によるものです。1956年版でシュエダゴンパゴダがロケ地となっています。今ではフォトジェニックの撮影スポットとしても人気ですが、ビルマの竪琴のロケ地として訪れるとまた印象が変わってくるのではないでしょうか。

シュエダゴンパゴダの行き方や詳細はこちらの記事をご覧ください。

Advertisement

ミャンマーの伝統楽器「サウン・ガウ」

水島上等兵の奏でる竪琴はサウン・ガウというビルマの伝統楽器で、ボート型に16本の弦が張られた弓なりのネックを持った個性的なかたちをしています。サウン・ガウは歴代王朝の宮廷音楽に使われていました。

ヤンゴンの玄関口ヤンゴン国際空港のパスポートコントロールの場所に大きく見事なサウン・ガウが展示されています。国を象徴するような楽器なんですね。

サウン・ガウを買う

サウン・ガウはミャンマーの町で買うことができます。一番買いやすい場所はボージョーアウンサンマーケットです。

表通り側のお店にはミニチュアと実際の演奏用がありました。

演奏用の本物は490,000チャット(約34,000円)。

ミニチュアは55,000チャット(約3800円)、形がきれいなので部屋に飾ってみてもいいですね。

Advertisement

マーケット中央の屋内の売り場の民芸品やさんでも竪琴を見つけました。

私があれこれ見て質問していたりするもので、女の子に大きな竪琴を持ってこさせました。すみません^^;

女の子の持っているこの竪琴は演奏用の本物とのことで、値段は260,000チャット(約18,000円)だそうです。

ボージョーアウンサンマーケットの行き方や詳細はこちらの記事をご覧ください。

Advertisement

水島上等兵のモデルとなった中村一雄さんゆかりのヤンゴン日本人墓地

ヤンゴンの北部にあるイエイウェイ日本人墓地には、水島上等兵のモデルとなった中村一雄さんの碑があります。中村一雄さんは、ビルマで終戦を迎えた後、復員後僧侶となった群馬県利根郡昭和村にある雲昌寺の前住職でした。熾烈を極めた戦いで戦死した日本兵の慰霊碑などがあります。ミャンマーと日本の歴史にふれつつ、異国の地で眠る戦没者のお墓参りに是非足を運んでみてほしいです。

ヤンゴン日本人墓地の行き方や詳細はこちらの記事をご覧ください。

Advertisement

子供の頃に見たビルマの竪琴

私が子供の頃に、確か地元の文化センターだったと思うのですが、ビルマの竪琴の演劇が上演されました。思えば東南アジアとの最初の出会いというか、東南アジアに対する私のイメージを最初に植え付けた演劇だったように思えます。印象的だったのは僧侶の衣装の水島上等兵です。青い暗めの照明で森のセットに浮かび上がった僧侶と日本軍の軍服が対照的だった場面を記憶しています。ミャンマーを訪れるとその演劇のビルマの竪琴が思い出され、昔からミャンマーを知っているような、なんとも懐かしい気分になります。

 >>この他にもいろんなミャンマーを体験してみたい、でもご自身での手配は不安だという方には信頼のJTBオプショナルツアーがおすすめです!絶景から文化まで楽しめるミャンマーをお任せ手配で満喫!

JTBのミャンマーオプショナルツアー

Advertisement

生活・文化カテゴリの最新記事